キム・ヘス主演の『シュルプ』が初回から面白くて話題を呼んでいます!
本作はトラブルメーカーの息子たちと王座を狙うという王妃を描いている史劇。
史劇あるあるなんですが、使われている言葉や用語が分からない・・・!という方も多いはず。
初心者の方にとっては意味が分からなくて難易度が高いと思います。
今回の記事では、Netflix『シュルプ』内で使用されている言葉や用語の意味について、各話ごとに解説していきます♥.♥
この記事で分かること
- タイトル「シュルプ 」の意味は?
- 各話専門用語の意味、一覧
『シュルプ』タイトルの意味は?専門用語・言葉の意味解説!
もう・・・コレは史劇あるあるなのですが、ドラマで使われている専門用語や言葉が難しい!なんてことありませんか?
私は史劇好きなんですけど、言葉とかが難しい(先入観)と思っていて入り込めない・・・なんてこともありました。
でも本作チンチャ面白いので、諦めて欲しくない・・・!
苦手意識を持っている、そんな方々のために専門用語一覧を作りましたのでご覧ください!
タイトル「シュルプ 」の意味は?
タイトルになっている、「シュルプ 」の意味が気になっている方も多いはず!
古代朝鮮語「シュルプ 」は「傘」を指します。
現代の韓国語では「우산(ウサン)」と言いますよ〜◎
英題は「Under the Queen's Umbrella」ー。
第3話では、ケソン大君の秘密を知ったファリョン王妃が、特別な場所で特別な思い出を作ってくれたシーンがありました。
母が大事な息子が冷たい雨に濡れないよう息子に傘をさしてあげる・・・。
自分が濡れることは厭わない母の姿。
まさに、どんな時代でも見る「母」と「子」の関係を表しているような♡
コレはきっと、母が身を削ってでも息子たちを守ると言った意味がこの「傘」に込められているのではないかと思います♪
名シーンで、私は号泣・・・TT
ぜひ、一度本編をご覧くださいね!
第一話
| 宗学(しゅがく) | 王子の教育機関 |
| 1食頃(シッキョン) | 約30分 |
| 朱子書節要 | 儒学書 |
| 侍講院(シガンウォン・じこういん) | 世子の教育機関 |
| カルチェ | 最下位 |
| 血虚厥(ヒョログォル) | 血が不足し気絶する病気 |
| 燕行使(ヨネンサ・えんこうし) | 中国への使臣 |
| 痘瘡(とうそう) | 天然痘 |
| 咸吉道(ハムギルド) | 朝鮮半島の北東部に位置する |
| 痾療(アヤン) | かゆみを伴う皮膚病 |
第二話
| 拱辰丹(コンシンダン) | 「補薬の王」「起死回生の妙薬」と呼ばれ「気」を丈夫にする。
漢方で使用されることが多い。 |
| 巨擘(コビョク) | 現代版入試コーディネーター |
| 家庭教学 | 現代版ホームスクリーンング |
| 通 | 成績優秀者 |
| 略 | 成績普通 |
| 粗 | 成績不足 |
| 不 | 落第 |
| 方外 | 採点不可 |
| 末徒(マルト) | 落ちこぼれ |
| 書講 | 侍講院の昼の授業のこと |
拱辰丹(コンシンダン)は、シン尚宮にもらって王妃(イム・ファリョン)がよく口にしている飴みたいな丸いやつのこと・・・!
"世にある補薬を全て処方しても効果がなかったら拱辰丹を使用せよ"
"先天的に脆弱な体質で生まれたとしても、拱辰丹を服用するとまるで神の力が与えらるかのように元気を取り戻し、百種の病気をも生じない"
ー韓方医学書『東医宝鑑』よりー
韓国では、大学入試前になると受験生の母親から注文が殺到するとか♪
本作でも王妃が少し心が乱れた時に飲んでいました・・・。
心身安定につながるということなのでしょうね♡
現代でいう受験戦争的な話だもんね♪
第三話
| 朝講(チョンガン) | 侍講院の朝の授業 |
| 晝講(チュガン) | 侍講院の昼の授業 |
| 「算学啓蒙」「詳明算法」 | 数学書 |
| 巨擘(コビョク) | 現代版入試コーディネーター |
| 挙子(コジャ) | 志願者 |
| 覆試(ポクシ) | 2次試験 |
| カルチェ | 最下位 |
| 避接(ピジョブ) | 病気の療養に行くこと |
| 修城禁火司(スソングムァサ) | 宮中の消防を担当する機関 |
第四話
| 初試(チョシ) | 一次試験 |
| 国舅(こっきゅう) | 王妃の父親 |
| 赫蹄公行(ヒョクチェコンヘン) | 試験問題の流出 |
| 救恤(きゅうじゅつ) | 被災した貧困の民を救済すること |
| 救療 | 医療支援 |
| 腐らん病 | 樹木の病気 |
| ビールス | 飛涙水 |
| 厥症(クウォルチュン) | 突然意識を失い倒れること |
| 瀉血鍼(しゃけつしん) | 気血の循環を助けるための鍼 |
第5話
| 上教(サンギョ) | 王の指示 |
| 睿体(イェチェ) | 世子の体 |
| 侍薬庁 | 王族を治療する臨時の官庁 |
| 択賢(テクヒョン) | 最も懸命な後継者を選ぶこと |
| 1刻 | 15分 |
| 方書 | 処方が書かれた本 |
| ソルギ | おまる |
第6話
| ナッコッサン | 昼食 |
| 誣説(ふせつ) | 事実を曲げた噂 |
| 四神修練法 | 王室の身体強化方法 |
第7話
| 囲籬安置(ウィリアンチ) | 茨の垣で家を囲い幽閉すること |
| 誤照準 | 諸事情を考慮し、あえて狙いを外すこと |
| 軽挙妄動 | 軽はずみな行動 |
| 付和雷同 | 他人の意見に同調すること |
第8話
| 戸曹判書(ホジョパンソ) | 国家財政を司る官職 |
| 御営大将(オヨンテジャン) | 首都を守る御堂庁の首長 |
| 必殺 | 必ず殺す |
| 亥の刻 | 21時から23時 |
第9話
| 囲蘺安置 | 茨の垣で家を囲い幽閉すること |
| 誤照準 | 諸条件を考慮しあえて狙いを外すこと |
| 軽挙妄動 | 軽はずみな行動 |
| 海西 | 昔の黄海道 |
| 戸曹判書 | 国家財政を司る官職 |
| 御営大将 | 首都を守る御営庁のトップ |
| 亥の刻 | 21時〜23時 |
第10話
| 口銭 | 手数料 |
| 酉の刻 | 17時〜19時 |
| 知音 | 心の通じ合う友 |
| 置簿冊(チブチェク) | 金品の入出を記した書 |
| 淑媛(スグォン) | 後宮の最下位の品階 |
第11話
| 策問(チェンムン) | 王の質問に答える論述試験 |
| 宗簿寺の記録(チョンブシ) | 現代でいう、学校生活の記録簿 |
| 刑曹佐郎(ヒョンジョチャラン) | 刑曹の正6品の官職 |
| 合血法 | 血を用いて親子を確認する方法 |
第12話
| 書莚官(ソヨングァン) | 世子の教育を担当する官吏 |
| 出閤(チュラプ) | 王子や王女が王宮をでて暮らすこと |
| 治世 | よく治っている世の中 |
| 三揀択(サムガンテク) | 世子の配偶者選びの最終段階 |
| 処女単子(チョニョタンジャ) | 世子嫁の応募書類 |
第13話
| 義倉(ウィチャン) | 非常時に民に穀物を貸与する機関 |
| 常平倉(サンピョンチャン) | 物価を調整する機関 |
| 賑恤策(チュニョル) | 貧民を助ける策 |
| 法物(ポムムル) | 検視の道具のこと |
| 融液 | 液体 |
| 夜啼(ヤジェ) | 乳幼児が夜に泣き続けること |
| 覆検屍刑図(ポッコムシヒョンド) | 死体の状況を記した図 |
| 注書(チュソ) | 承政院日記を記録する官吏 |
第14話
| 卒す(しゅっす) | 生を終える |
| 検視文案 | 遺体を検査し、作成した報告用文書 |
| 家蔵史草(カジャンサチョ) | 史官が個別に記録し保管した資料 |
| 発斑 | 皮下出血 |
| 火者(ファジャ) | 生殖器の不完全な男性 |
| 艮水(カンス) | 塩辛溶け出したしょっぱくて苦い水 |
第15話
| 撃蒙要訣(キョンモンヨギョル) | 初学者の精神修養書 |
| 家蔵史草(カジャンサチョ) | 史官が個別に記録し保管した資料 |
| 托卵 | 他の鳥の巣に産卵して育てさせること |
第16話(最終回)
| 直筆 | 事実をありのままに記すこと |
| 実録庁総裁官(シルロッチョン チョンジェグァン) | 実録を編纂する官庁の長官 |
| 親蚕礼 | 養蚕を奨励するために王妃が自ら作業を行う儀式 |
| カルチェ | 最下位 |
| 義倉 | 非常時に民に穀物を貸与する機関 |
| 観象監観天台 | 天体観測施設 |
| 仰釜日晷 (アンブイルグ) | 日時計 |
まとめ
以上、Netflix『シュルプ』内で使用されている専門用語、言葉の意味について解説してきました♪
史劇が苦手だよ〜、用語が難しいよ〜といった皆さんのお役に立てていたら嬉しいです!
現代でいう、オンマたちの受験戦争の物語・・・個人的に大好物なジャンル♡
少し専門用語や言葉が分かりづらいですが、意味が分かればもっとドラマ楽しめちゃいますよ( ◠‿◠ )
まだ見ていないという方は、Netflixチェックしてみてくださいね♪
|
|
